日本のものづくりを
支援します。
サックスバー ホールディングスは、ファッショングッズ業界のリーディングカンパニーとして、社会や地球環境への影響力の大きさを自覚し、
業界の発展を通してその社会的責任を果たし、生活者の福祉と業界および社会の持続可能性を最重要視してまいります。
日本のものづくりを
支援します。
国内各地および途上国の
経済を活性化します。
平等な社会づくりに
貢献します。
自然環境の保全に
取り組みます。
当社は、気候変動が事業の持続的成長へ影響を及ぼすことを認識し、TCFD提言に基づいた取り組みを進めています。
2022年度に気候変動による鞄・雑貨類の小売販売事業のリスクと機会の検討を行いました。
今後も検討を継続し、適切な情報開示に努めていきます。
*TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosuresの略。
G20からの要請を受け、金融安定理事会(FSB)により設置された気候関連財務情報開示タスクフォース。
気候関連問題に対する責任者として、サステナビリティ委員会の委員長である管理部長を選任しています。サステナビリティ担当取締役の諮問機関であるサステナビリティ委員会において、気候関連問題についての検討を年に1回以上の頻度で行っており、検討された結果は、サステナビリティ担当の取締役を通して年1回以上、取締役会に報告しています。気候変動に関連するリスクと機会の特定や評価、対応についての検討を行うため、サステナビリティ委員会の下に気候変動ワーキンググループを設置しています。気候変動ワーキンググループは、気候変動に関連するリスクと機会について毎年見直しを行います。
気候変動ワーキンググループは、気候変動に関連するリスクと機会を、それぞれを発生可能性、影響度、対応策の有無などで評価し重要度を決定しています。評価にあたっては、IEA、IPCC等の各種シナリオを参照し、必要に応じて関連する部署にヒアリングを行い、毎年見直しを実施しています。さらにリスクと機会に対する対応策を立案し、設定した指標により対応策の進捗を管理しています。気候変動ワーキンググループの評価に基づき、サステナビリティ委員会は、気候関連のリスクについて自社のその他のリスクと統合的な管理を行っています。気候変動に関連するリスクと機会のうち、重要度が高いものについては、サステナビリティ担当の取締役を通して取締役会に報告しています。
IEA:International Energy Agency 国際エネルギー機関
IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change 気候変動に関する政府間パネル
今回のシナリオ分析においては主要な事業である鞄・雑貨類の小売販売事業を対象に、2030年度の影響を検討しました。シナリオは、脱炭素へ移行する2℃シナリオと、現状を上回る温暖化対策が取られず温暖化が進行する4℃シナリオの2つを検討しました。検討にあたっては、IEAが発行する「World Energy Outlook」の各シナリオ、IPCCが採用するSSP(共有社会経済経路)シナリオ、及びRCP(代表的濃度経路)シナリオ、政府等が発行した将来予測や計画を参照しました。また、それぞれリスク・機会の項目において、影響が大きい方のシナリオを参照しました。シナリオに基づくリスクと機会の抽出を行い、必要な対応を検討した結果、鞄・雑貨類の小売販売事業における、気候変動に伴う重大な事業リスクは確認されませんでした。
事象 | 潜在的な影響 | 対応の方向性 | |
---|---|---|---|
移行 リスク |
石油由来製品等における 環境規制の導入 |
代替素材への移行に伴う 仕入価格の上昇 |
原材料の見直しによる 環境負荷の少ない商品開発 |
ディベロッパーの要望の変化 | 環境負荷の少ない商品販売の要求 | 原材料、工程の見直しによる 環境負荷の少ない商品開発 |
|
物理 リスク |
気象災害の発生頻度が増え、 規模が拡大 |
サプライヤーの被災による 商品供給の停止 |
サプライチェーンにおける リスクの棚卸と対応策の設定 |
気候パターン(平均気温、 降雨量等)の変化 |
原皮等の調達コスト増加による 仕入価格の上昇 |
原材料の見直しによる 環境負荷の少ない商品開発 |
機会 | ディベロッパーの要望の変化 | 環境負荷の少ない商品販売に よる出店要請の増加 |
原材料、工程の見直しによる 環境負荷の少ない商品開発 |
---|---|---|---|
消費者の選択行動の変化 | 環境負荷の少ない商品販売に よる新たな需要喚起 |
原材料、工程の見直しによる 環境負荷の少ない商品開発 |